1923年のアイルランドに位置する孤島〔イニシェリン島〕を舞台にした、異色の人間ドラマである。
アイルランドの内戦が繰り広げられている中で、島民全員が顔見知りである日、突然友人から絶交を言い渡されて困惑する。
どの様に仲直りするのかなあと興味を持って見ていたら、予想外で、先の読めない物語展開に徐々に引き込まれていく。
そして意外な結末で幕を閉じる。
100年前の設定であるが現代社会に問いかけている一つの〔寓話〕としてみると人対人の関係から国対国の関係 ロシアのウクナイラ侵攻が脳裏に浮かぶ。
鋭い感覚でマーティン・マクドナー監督がメスを入れた映画であり、朝もの漂う石畳みの光景からその先に見える海、美しくも厳しい自然環境と土着性。 島の中でしか生きることができない人々の姿(共同体)が印象に残るが、島を離れる決断をする、妹シボーン役のケリー・コンドンの行動主義に生きる勇気と未来を感じる。
早くも2023年を代表する映画の1本になりそうである。
みんなの感想
おやじ


1923年のアイルランドに位置する孤島〔イニシェリン島〕を舞台にした、異色の人間ドラマである。
アイルランドの内戦が繰り広げられている中で、島民全員が顔見知りである日、突然友人から絶交を言い渡されて困惑する。
どの様に仲直りするのかなあと興味を持って見ていたら、予想外で、先の読めない物語展開に徐々に引き込まれていく。
そして意外な結末で幕を閉じる。
100年前の設定であるが現代社会に問いかけている一つの〔寓話〕としてみると人対人の関係から国対国の関係 ロシアのウクナイラ侵攻が脳裏に浮かぶ。
鋭い感覚でマーティン・マクドナー監督がメスを入れた映画であり、朝もの漂う石畳みの光景からその先に見える海、美しくも厳しい自然環境と土着性。 島の中でしか生きることができない人々の姿(共同体)が印象に残るが、島を離れる決断をする、妹シボーン役のケリー・コンドンの行動主義に生きる勇気と未来を感じる。
早くも2023年を代表する映画の1本になりそうである。
この感想にはネタバレが含まれています!
ネタバレフィルター解除アイルランドの小さな孤島イニシェリン島に住むパードリックが親友コルムからある日突然「おまえが嫌いになった」と告げられ絶交される。
身に覚えなどなく理由がわからず妹や神父らの力を借りて事態の解決を試みるもコルムは頑なに拒否され、さらにはこれ以上関わるなら自分の指を切り落とすとまで宣言され、事態は悪化の一途をたどる――。
舞台は1923年、内戦下のアイルランド。海の向こうに見える本土からは砲撃の音が島にも響いてくる。
対立の原因もわからず犠牲者まで出てきても収まる気配のない諍いは内戦の隠喩で、自国民同士が戦う理不尽さを親友同士の仲違いと、過激さを増してゆく応酬に重ねているのでは? という浅い見方の奥底に色々と含んだテーマがありそう。
ロケ地となったアイルランドのアラン諸島、アキル島の風景は素晴らしく美しい。海に面した丘陵は緑が広がり石を積み上げた塀が仕切り家々が点在する。荒々しい波と遠くまで望める切り立った岸壁、あちらこちらに見えるケルト十字架に窓から差し込む陽光。
島の自然はたしかに美しいのだが、そこにあるのは閉塞した村社会。男たちは村に一軒しかないパブに集まりビールを飲んでバカ話に興じる。娯楽といえばそのくらいで本など読もうものなら変人あつかい。悪意なき野卑というか田舎者特有の無知で無学で無教養な部分がクドくなることなく描写され、主人公であるパードリックもそんな田舎者の例外ではない。
コルムが変わった、パードリックを拒絶する原因はそのあたりにあると観客は気づくだろうが当のパードリックはまったく気づくことなくアホなことをしてくれます。
人によっては全然笑えないでしょうがシニカルなブラックコメディーとしても見ることができます。
「兄さんはバカじゃない」
「おまえと同じくらい賢い」
「バカ言わないで」
「え?」
特にこういうやり取りとか、神父が汚い言葉を連発するところとか笑えましたね。
あとやたらと黒ビールを飲んでいるシーンがあるので黒ビール飲みたくなっちゃいました。
オクトーバーフェストが待ち遠しい。
この感想にはネタバレが含まれています!
ネタバレフィルター解除正直、退屈で眠くなっちゃうのではと思って観たのですが
おじさん達のイザコザがここまでするのってところまでいって
最後まで目が離せなく眠くならなかったです。
田舎で過ごしたことがある人なら、共感するところはあるのでは。
特に島という閉鎖した場所だから余計に退屈さが際立つ。
島の風景はホントに素晴らしかったです。
感動とかはなく、何を伝えたいのかはっきりわからなかったけど
忘れられない映画になるかなと思いました。