「昔のロボットアニメみたい」。海外レビュー言われたように、ターミネーターを連想させることや実際見る時がガンダムを連想させることも。三部作に一作目がテレビシリーズの一作目の切り取りで(リプレイ)、二作目がテレビシリーズ二作目の平行宇宙の設定に物語を広げた。今回はどうでしょう?全部シリーズを完結する覚悟を強く感じますが、多分僕エヴァンゲリオンを見た回数で見直さないとこの物語りの結末を簡単に納得しないでしょう。。。ボンズのアニメのクオリティは高いです。今回観た映画館は観客少ないが、海外で元を取れるように応援します。


初見の感想はとりあえず映像美が凄かったが一言。楽園追放の様な機械設定とUIで心が踊った。人物の描写も表情豊かで見ていて気持ちよかったし、感情も細かく描写されていて人物の感情がよく伝わってきた。しかしながらこの作品にはパロディ・リスペクトの要素が不断に取り込まれているのが見ていてよく伝わってきた。特にエヴァ、というより庵野監督の作品から影響を強く受けていることが劇中ではお分かりいただけるだろう。これは今回のエウレカに限らずアネモネにも同じような事が言えると思うが、エウレカは前回の比にならないくらいにはこれらの要素が強かったと言えるだろう。私は庵野作品を全て見ているので初見なのに初見じゃない様に感じてしまい戸惑ってしまう場面もあったが、作品自体は今までの1・2作と比べて力が入っていたと言えよう。映像に負けず劣らずストーリーも良かったのだが、ここにもエヴァの影響があったのかは知らないが多少の説明不足感は否めなかった。1作目がしっかりと新規映像で作られていたのならそこら辺の事も考えずに済んだのかもしれないが、これはもう過ぎた事なので今更ですな。総評としては、TVシリーズのキャラも忘れずに収まりよく殆ど居てくれていたし世界観の設定や映像も美しく良いものだった。だが一部の人にはメタファー要素が分かってしまうのでそれをどう受け取るのかで作品の評価は大きく変わるだろう。と言ったところかな。

「昔のロボットアニメみたい」。海外レビュー言われたように、ターミネーターを連想させることや実際見る時がガンダムを連想させることも。三部作に一作目がテレビシリーズの一作目の切り取りで(リプレイ)、二作目がテレビシリーズ二作目の平行宇宙の設定に物語を広げた。今回はどうでしょう?全部シリーズを完結する覚悟を強く感じますが、多分僕エヴァンゲリオンを見た回数で見直さないとこの物語りの結末を簡単に納得しないでしょう。。。ボンズのアニメのクオリティは高いです。今回観た映画館は観客少ないが、海外で元を取れるように応援します。
初見の感想はとりあえず映像美が凄かったが一言。楽園追放の様な機械設定とUIで心が踊った。人物の描写も表情豊かで見ていて気持ちよかったし、感情も細かく描写されていて人物の感情がよく伝わってきた。しかしながらこの作品にはパロディ・リスペクトの要素が不断に取り込まれているのが見ていてよく伝わってきた。特にエヴァ、というより庵野監督の作品から影響を強く受けていることが劇中ではお分かりいただけるだろう。これは今回のエウレカに限らずアネモネにも同じような事が言えると思うが、エウレカは前回の比にならないくらいにはこれらの要素が強かったと言えるだろう。私は庵野作品を全て見ているので初見なのに初見じゃない様に感じてしまい戸惑ってしまう場面もあったが、作品自体は今までの1・2作と比べて力が入っていたと言えよう。映像に負けず劣らずストーリーも良かったのだが、ここにもエヴァの影響があったのかは知らないが多少の説明不足感は否めなかった。1作目がしっかりと新規映像で作られていたのならそこら辺の事も考えずに済んだのかもしれないが、これはもう過ぎた事なので今更ですな。総評としては、TVシリーズのキャラも忘れずに収まりよく殆ど居てくれていたし世界観の設定や映像も美しく良いものだった。だが一部の人にはメタファー要素が分かってしまうのでそれをどう受け取るのかで作品の評価は大きく変わるだろう。と言ったところかな。
この感想にはネタバレが含まれています!
ネタバレフィルター解除エウレカとアイリス(キービジュアルの二人)の関係性が深まるなかで、最終的にレントンが出てきたらアイリスとの描写が弱まってしまうのではないかと思っていましたが、杞憂でした。
『少女の終わり、少女のはじまり』のキャッチコピーに偽りなし。
ただテレビシリーズが1番!という人は、以降のシリーズ作同様に納得いかないかもしれない。
この感想にはネタバレが含まれています!
ネタバレフィルター解除自分は舞台挨拶中継の時に観ましたが、最後のアイリスを助けにいくときのアネモネの台詞やアイリスの台詞も良かったですが、やっぱり個人的にはホランドが希望を繋げたところが感動しました。
鑑賞後に設定をいろいろ確認しましたがなるほど、でした。
TV版から続いてきた最終到達点です。
最後の何とも言えない感覚、躍動感?感動?懐かしさ?切なさ?は、
間違いなくエウレカセブン。見るべし。
この感想にはネタバレが含まれています!
ネタバレフィルター解除最初は愛情どころか愛想すら知らずアイリスの子どもの心を解することができなかったエウレカはもう見ていられないくらいだった。
だけど、アイリスにとってエウレカは私たちが私たちだけが世界をも狂わせる力を持った存在で、ヒトではないと突き付けられた心を理解してあげられる唯一の存在という点で特別な絆を感じ、エウレカは子に対する愛を、アイリスは親に対する憧れを知っていく姿は慈愛に満ちていた。
だからこそ、ようやく知った大切な存在を失い守ることができなかったと失意に崩れるエウレカの姿は本当に悲痛だった。
グリーンアースの正体が明かされ、彼らの戦いのために、彼らの愛する人を守るために命を散らすのを前に、グリンアースの彼らを生んだ母/神であるエウレカが彼らを守るために自己を犠牲にする選択をしたのは必然であった。
そして、散っていくエウレカを前に嘆くわけでもなく、彼女のように幸せのために呪われた力を使いたいと憧れるのも必然であった。
この感想にはネタバレが含まれています!
ネタバレフィルター解除色々な映画のパロディがすごかった!
個人的にとても楽しめました!
この感想にはネタバレが含まれています!
ネタバレフィルター解除アイリス(第2のエウレカ)とのエウレカのストーリーほっこりしました。家族ではないけど同じ仲間としての愛が良かったでした。エウレカファンとしてはとても良い作品でした。「ありがとう。エウレカ。」
エンディングのせいで台無しになりました。
観る方はとにかく、グリーンアースとブルーアースの区別だけをしっかりと頭に入れて観ると分かりやすいと思います。色々と難解な所が多々ありますが、わからなくなったら無視してエウレカとレントンの最後の恋の旅路を楽しみましょう!
最後の5分間の内容を2時間ぐらいやってほしかったわ。