寅さん世代ではないのですが、ただただ感動しました。心暖まる映画です✨
2019/12/27
今ぼくたちは幸せだろうか。君たちはどう生きるか―
車寅次郎の甥・満男と、満男がかつて思いを寄せた泉のその後の物語。別々の人生を生きてきた二人を軸に、さくらや博、そしてくるまやを囲む人たちを描く。
窮屈で生きづらい時代。困難にぶつかった時、
「あゝ寅さんだったらどんな言葉をかけてくれるだろうか」と思いかえす・・・
――やってくる新時代。そんな不透明な時代を生きていく私たちのために、昭和から現代に虹をかけるように、今、寅さんがスクリーンに蘇ります!「男はつらいよ」シリーズ開始から50年目の50作目、山田洋次監督88本目の新作の登場です。
物語は諏訪満男の妻の七回忌の法要から始まる。柴又の帝釈天の参道に昔あった「くるまや」の店舗は新しくカフェに生まれ変わり、その裏手に昔のままの住居がある。法事のあと、ひとしきり昔話に花が咲く。寅がマドンナを連れてくるたび、家中が大騒ぎだったことなど・・・あれからもう半世紀の歳月が流れたのだ。満男は、長い間サラリーマンをしていたがその合間に書いた小説が認められ小説家になっていた。そんなある日、満男の最新作の評判がよくサイン会をすることになる。ところがその列に並ぶ客の中に初恋の人、一度は結婚の約束までした女性、及川泉の姿を見て呆然となる。ヨーロッパで生活しているイズミは仕事で来日し、偶然サイン会に参加したのだった。イズミに再会した満男はサイン会もそこそこに「君に会わせたい人がいる」と小さなJAZZ喫茶にイズミを連れて行く。経営者の顔を見て驚くイズミ、それは20年以上前に奄美大島で会った寅の恋人のリリーだった。懐かしい人たちとの再会、そして思い返す寅さんのこと。それは満男とイズミにあたたかい何かをもたらしていく。イズミはその夜「くるまや」を訪れることになるのだが・・・
渥美清 / 倍賞千恵子 / 吉岡秀隆 / 後藤久美子 / 前田吟 / 池脇千鶴 / 夏木マリ / 浅丘ルリ子 / 美保純 / 佐藤蛾次郎 / 桜田ひより / 北山雅康 / カンニング竹山 / 濱田マリ / 出川哲朗 / 松野太紀 / 林家たま平 / 立川志らく / 小林稔侍 / 笹野高史 / 橋爪功
(C)2019 松竹株式会社
寅さん世代ではないのですが、ただただ感動しました。心暖まる映画です✨
とにもかくにも、柴又帝釈天には、寅さん一家が今でも住んでいるようにしたのは正解‼たとえ寅さんが居なくても、たまに行ってみたくなるからね、ありがとう寅さん、ありがとう山田監督‼
感動したの一言です
本当に感動しました。
なんだか新鮮な気持ちで寅さんを見ることが出来ました。
こんな駄作は久しぶりです。連れが大の寅さんファンなので付き合って観たのですが、寅さんシリーズの断片を、超つまらないドラマ仕立てでつなげただけ。何より、吉岡秀隆の陰気で憂鬱な芝居には唖然です。「スターウォーズ」のセスみたいな、死んだ魚のような目で遠くを見つめる吉岡の長回しを良しとする山田洋二、もう監督業は無理。彼が脚本を書いているから、セリフも今時ありえない古臭さで閉口しました。石坂浩二が主演しているドラマ「やすらぎの郷」シリーズしかり、古いドラマの続編や映画を、往時の俳優陣が張り切って作るのは無理があると思います。かく言う私も60を過ぎていますが。。。いつまでも若いつもりでいるのはいいけど、「それを世間に押し付けちゃあおしまいよ」って、実感しました。
寺尾聡さんは?
楽しみにしてました。やっとの思いです。寅さんサミットも毎年参加させて頂いております。いろんな意見はあると思いますが自分は50作をよくぞここまで製作して頂いた山田監督や出演者の方々に感謝したいです。50年近くも渥美清さんと一緒に撮影された出演者の方々は家族以上だと思います。楽しい現場だったと思います。次回も期待します。
昨年から行こうと思い鑑賞しました。自身の昭和と平成を振り返りました。ご意見色々の様ですが、単に映画作品としては観れません。満男が寅さんとの関係を通して、良い表現してました。面倒臭い世の中だから良いのでしょうね。
良かったが、今回の回想録映画は横尾忠則さんのアイデアを盗用して知らんぷりとはねえ。
そういうのを剽窃(ひょうせつ)というのでしょう?
人間性を疑ってしまいますね。最低。晩節を穢すとはこのことですな。
今回の 寅さん は ただ々 懐かしかった。 それだけかな? 長い寅さんシリーズの まとめ て感じですね。
笑った泣いた、やっぱ寅さんだね。
この感想にはネタバレが含まれています!
ネタバレフィルター解除最後まで寅さんでて来ず(当然か)
諏訪家一堂の出演。まさか満雄くんが
脱サラして小説家そして
次回作で叔父さんの寅さんの小説を
書こうしているところが良かったです。
続篇は多分無料かな?