ドンパチや戦闘シーン、人がバサバサ死んでいくシーンがメインではなく
主人公の2人の心情や精神状態の移り変わりや機微を記録した作品という感じです。
色々と考えさせられます。心にズーンと重しを残していく系です。
あ、ティッシュかハンカチは持っていっといた方がいいです。泣きます。
2025/07/25
太平洋戦争末期、戦況が悪化の一途を辿る1945年。飛行場の占領を狙い、沖縄県伊江島に米軍が侵攻。激しい攻防戦の末に、島は壊滅的な状況に陥っていた。宮崎から派兵された少尉・山下一雄(堤 真一)と沖縄出身の新兵・安慶名セイジュン(山田裕貴)は、敵の銃撃に追い詰められ、大きなガジュマルの木の上に身を潜める。仲間の死体は増え続け、圧倒的な戦力の差を目の当たりにした山下は、援軍が来るまでその場で待機することを決断する。戦闘経験が豊富で国家を背負う厳格な上官・山下と、島から出たことがなくどこか呑気な新兵・安慶名は、話が嚙み合わないながらも、二人きりでじっと恐怖と飢えに耐え忍んでいた。やがて戦争は日本の敗戦をもって終結するが、そのことを知る術もない二人の“孤独な戦争”は続いていく。極限の樹上生活の中で、彼らが必死に戦い続けたものとは――。
堤真一 / 山田裕貴 / 津波竜斗 / 玉代勢圭司 / 尚玄 / 岸本尚泰 / 城間やよい / 川田広樹 / 山西惇
(C)2025「木の上の軍隊」製作委員会
ドンパチや戦闘シーン、人がバサバサ死んでいくシーンがメインではなく
主人公の2人の心情や精神状態の移り変わりや機微を記録した作品という感じです。
色々と考えさせられます。心にズーンと重しを残していく系です。
あ、ティッシュかハンカチは持っていっといた方がいいです。泣きます。
堤真一は右投げ左打ちかぁ、コレって私が愛するロサンゼルス・ドジャースのエースピッチャー《山本由伸18》のチームメイト《大谷翔平17》と同じやん*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
この感想にはネタバレが含まれています!
ネタバレフィルター解除兵隊さんは、本当に御苦労様な事でした。敵味方ってなんだろうと思う。笑うシーンもあり、悲惨だけど明るい映画だった。山田裕貴の演技が良かった。戦争が終わったら何したい?の問いに、ご飯を食べて海に行きたい釣りがしたい海に行ければいいんだよ、と答える。食べられるって有り難いんだな。大事に暮らそうと思った。
予想外に年配の方がいっぱいでビックリ!個人的にはちょっと物足りなかったかなあ。2人の演技もいいし、良い映画なんだけど木の上という限られた場所の設定上どうしても映像スケール感が小さくなっちゃうなあ。でも事実に基づいた話だし日本人として戦争や沖縄戦の事を忘れちゃいけないという意味では良かった。
実話とはいえ現代では想像つかない戦火を生き抜いた軍隊の話に引き込まれました。2年間もの間、飢えだけでなく心身共に壊れていく…今を生きる私達は80年前の話を知らなければならないと思いました。人は何のために生まれて何のために生きるのか?戦争ほど悲惨なものはない、そう痛感しました。この夏、親子で観るのをお勧めします!