まず…なーっっが!(笑)
過去に観た中でダントツ長い作品でした。
俳優さん一人一人の演技力に魅了されましたが、
内容はというと…(^_^;)
すごくお金をかけた大作は伝わりました!
2025/09/19
1952年、沖縄がアメリカだった時代。米軍基地から奪った物資を住民らに分け与える‟戦果アギヤー“と呼ばれる若者たちがいた。いつか「でっかい戦果」を上げることを夢見る幼馴染のグスク(妻夫木聡)、ヤマコ(広瀬すず)、レイ(窪田正孝)の三人。そして、彼らの英雄的存在であり、リーダーとしてみんなを引っ張っていたのが、一番年上のオン(永山瑛太)だった。全てを懸けて臨んだある襲撃の夜、オンは「予定外の戦果」を手に入れ、突然消息を絶つ…。残された3人は、「オンが目指した本物の英雄」を心に秘め、やがてグスクは刑事に、ヤマコは教師に、そしてレイはヤクザになり、オンの影を追いながらそれぞれの道を歩み始める。しかし、アメリカに支配され、本土からも見捨てられた環境では何も思い通りにならない現実に、やり場のない怒りを募らせ、ある事件をきっかけに抑えていた感情が爆発する。
やがて、オンが基地から持ち出した”何か“を追い、米軍も動き出すー。
消えた英雄が手にした“予定外の戦果”とは何だったのか?そして、20年の歳月を経て明かされる衝撃の真実とはー
妻夫木聡 / 広瀬すず / 窪田正孝 / 永山瑛太
(C)真藤順丈/講談社 (C)2025「宝島」製作委員会
まず…なーっっが!(笑)
過去に観た中でダントツ長い作品でした。
俳優さん一人一人の演技力に魅了されましたが、
内容はというと…(^_^;)
すごくお金をかけた大作は伝わりました!
この感想にはネタバレが含まれています!
ネタバレフィルター解除内容的には2時間でまとめられるのでは?後半長く感じた。
方言がキツくてセリフが聞き取りづらい。
ストーリー的に無理がある箇所が多々あった。
通訳をつけていたグスクはいつのまに英語を喋れるようになった?
妊婦が米軍基地の柵を越えてどうやって忍び込んだ?
オンちゃんはエンジンもない船でどうやって沖縄本島に帰ってきた?
大友啓史監督や主演の妻夫木聡他、キャスト&スタッフの熱量がひしひしと伝わってくる超力作!沖縄返還50年を目指していた公開が、コロナの影響等で、終戦80年の今年になった事も含めて、色々と考えさせられる作品。
全体的に、ユルユルなかんじで進行する映画でした。琉球王朝時代からの、沖縄の哀しい歴史を取り扱うには、あまりに、緊張感なさすぎの仕上がりです。オンちゃんの英雄伝説、連続婦女暴行事件、基地問題、一体、どこに焦点を当てたいのか、さっぱりわかりません。そんな中でも、出演者の窪田正孝さんの演技は、素晴らしく光っていた!目が生きていた!作品全体はダメダメの学芸会でも、窪田正孝さんは、手を抜かずに良い仕事をしておられた。「俳優さんはたいへんなお仕事だ…」と思いながら、最後まで観て、映画館を後にしました。以上。
この感想にはネタバレが含まれています!
ネタバレフィルター解除方言?が強くて何を言っているのか解らなかった。聞き取りにくい。終始ギャーギャーのワーワーしか印象に無い。沖縄舞台で戦争・領土問題がメインなのか、人探しがメインなのか?最後「これ誰?」と、むしろその映画での重要人物が急に出た。3時間…しんどさだけが残った。期待外れでした。
この感想にはネタバレが含まれています!
ネタバレフィルター解除演者はとても良かった。だからこそとっちらかった雑な脚本と編集が残念な作品。
こだわり抜いて製作費が膨らんだと聞くけど、小道具、照明、カメラはもっと頑張ってほしいと感じた。
本土の人の罪悪感を人質にしても、映画として高評価は取れないよ。
かなりの力作。強い情熱を持って作られた作品である事は間違いない。
ただ如何せん、方言による訛りの影響で、ほぼ日本語ではない中、字幕も無いのであまり理解できなかった部分が多かったのが残念です。分かる人にはしっかり聞き取れるのだと思いますが。
個人的には、レイを演じた窪田さんの狂演が素晴らしいと思いました。執念に燃えた彼を、見事な形で見せてくれたと思います。
沖縄戦の木の上と同じように年配者多かったなあ。予算も時間もかかってるであろう間違いなく重厚な大作でした。でも大満足とは言えない所も。エンディング付近でやや噛み砕けない部分や、テーマが少しぼやけてしまっている感じはあったかな。また半分くらい方言が聞き取れなかったけど言おうとした気持ちが判断できたので私は良しとしました。頭空っぽにして見ましたが、沖縄の戦後という日本の深く重い話だけにエンタメ映画と違った気持ちの準備が必要だったなと思いました。
結構、頭を使う系の作品でしたが3時間とは思えないくらいの満足感でした。映画の3時間は国宝ぶりでしたが飽きることなく最後にはとても泣きました。