2025/08/08 公開中
スカーレット・ヨハンソン / マハーシャラ・アリ / ジョナサン・ベイリー / ルパート・フレンド / マヌエル・ガルシア=ルルフォ / ルナ・ブレイズ / デヴィッド・ヤーコノ / オードリナ・ミランダ / フィリッピーヌ・ヴェルジュ / ベシル・シルヴァン / エド・スクライン
(C)2025 Universal Studios. All Rights Reserved.
みんなの感想19
この感想にはネタバレが含まれています!
スリル感が少なく恐竜が吠えまくって全然人間を襲うとしない感が伝わりすぎて。映像は綺麗なのにハラハラドキドキ少なくうーん?? 頭の悪い恐竜達が騒ぎ吠えまくるシーンが多すぎる?? ストーリー大金持ち新薬恐竜から手に入れる為生息しやすい場所へいく…現在生息してる恐竜に人々が飽きていると無理な設定… もっとジュラシックワールドっぽい映画を期待してました?過去作が面白すぎたのもあるせいかもしれません ⭐︎一つつけられるくらいでした これならもぅみなくてもいいかなと
「恐竜映画」を見に来たのに、見せられたのは「怪獣映画」だった。恐竜の遺伝子研究で「失敗作」は当然出ただろうけど、本シリーズの根本として「科学技術で恐竜を復活させた感動」があるのにソイツらを前面に出すべきかは疑問。 今までのラプトルやインドミナスに追いかけられるハラハラの場面が全部その「怪獣」に持っていかれ、終いにはD-REXがヘリを噛み潰すシーン、完全に別映画のクライマックスだった。
いつも、ハラハラ、ドキドキで楽しく鑑賞してます。 また、つぎのシリーズがあったら、観たいです。 ひとつ残念だったのは、隣の方が感情を声に出されて‥それも始まってから終わりまで‥ 気になったり、怖くなったりで、ホラーをみてるのかとも勘違いするような雰囲気でした。 このような時は、どうする?
ジュラシックシリーズはストーリー構成単純だけど各作品最高に楽しめる今作もスカーレットヨハンソンはまり役これから2作くらいヨハンソンでいいよ 吹き替えイメージダウン字幕で鑑賞かな ジュラシックジェットコースタームービー 面白い
ハラハラドキドキして手に汗かいてみてました ジュラシックワールドというよりは何かエイリアンみたいだった レビューがよくなかったので期待してなかったが思ってたより面白かった
遺伝子操作で現代に甦った恐竜の『ジュラシック』シリーズの第7弾、期待してました! ・モササウルス(有毒有鱗類)の襲来、 ・ティタノサウルス(竜脚類)の群れ ・ティラノサウルス(獣脚類)の遭遇、 ・ケツァルコアトルス(翼指竜類)の巣守り、 それにシリーズ初登場となる草食恐竜アクイロプス(角竜類)の名称「ドロレス」が登場。 夏休みの子供達<恐竜Freak >にとっては、定番中の話題だが、もう少し解り易く恐竜の解説とか入れて貰いたかったな! 福井の恐竜博物館に行ってみな! あの竜脚類の群れは圧巻だったな、あんなの実際に見れたら凄いな、ホンマ感動しちゃうな! でもCGに金かけ過ぎたのか、内容は今一で、最後が予想出来ちゃう。 大体、恐竜のDNAで新薬作るって無理があんじゃない。最後に製薬会社に血液サンプルが渡ったのかどうか、結末が解らなかったな! 私しゃ、個人的には、プレシオサウルスかフタバスズキ竜が好っきやねん!
これは怪獣映画で、「ジュラシック」の名を冠せる恐竜映画ではない。そういう意味では、ゴジラを監督したギャレス・アドワーズらしい作品。 Dレックスって何?どんな遺伝子操作をしたら、腕が4本になるの?ゴジラと闘う方が似合いそうな「怪獣」ばかり。 こちらが見たいのは、かつて実在した恐竜の闊歩する姿。やはり1作目は偉大だ。そもそも、主人公のゾーラが、1作目のグラント博士や4作目のオーウェンのように、恐竜に思い入れのない金目当ての傭兵って時点で、恐竜である意味がなくなる。 話の展開も予想通りで、あまりハラハラしないし、巻き込まれた家族のせいで人間のドラマパート多めだけど、そこに感動があるかというと...。 前作のクローン少女の苦悩みたいなのも要らないが、今作はストーリーもビジュアルも今ひとつ。冒頭の「スニッカーズ」とかありえないし。ただし、モササウルスは良かった。 これが新三部作の1作目らしいが、先行き不安。恐竜にこだわりを感じないので、ジュラシックワールドってタイトルじゃなければ、もう少し面白いと感じたかも。
私は大好きな映画です。 ストーリーはひねりもなくありきたりでしたが、古生物好きな方は楽しめると思います。 二股尾ビレのモササウルス、水棲のスピノサウルスといったように、これまでに登場した生き物も最新の研究結果をもとにアップグレードされています。 個人的に大興奮したシーンは、ダンクルオステウスの頭部や、迷歯亜綱(イクチオステガ?もしくはアカントステガ?)といったデボン紀の生き物が登場したシーンです(一瞬でしたが)。 今後はマンモスやサーベルタイガーといった新生代の生き物の登場にも期待したいですね。
恐竜の鳴き声にびびりまくったけど、すごくいい映画だった✨✨ アクションとかもカッコよかったし、恐竜たちが出てくるシーンもドキドキハラハラ でもラストは感動しました。
前作のシリーズに比べてスリル感が少し無かったかなと思います。
従来の恐竜の登場が少なくなってたのが少し残念だった。
もう1列後ろ
すっごいおもしろい
ジュラシックパークと言うよりも、キングコングやゴジラ、エイリアン、プレデターを見ているようなストーリー展開で、シリーズ作品を期待していた私にとっては残念な作品でした。
正直、これはジュラシックではなく、ただの怪獣とインディの様なキャラを合わせた冒険活劇映画だと思う。 まず、某有名スパイ映画の様なノリで始まるところから駄目。 それから、恐竜の大きさを強調したいがための引き気味の絵面が多く、人間目線での恐竜の怖さがかなり薄れている。 合成映像の技術もまるで20〜30年前のものかと思うほどで、かなり低いレベルと思う。 ジュラシック・パークでなく、怪獣と都合よく「冒険して」立ち回る人間の映画、そう思えば観ても損はない。 あと、吹替版のゾーラ役が最悪でした。あの下手くそさ加減で最初から映画を完全に駄目にしたと思う。
ジュラシックワールド毎回見てますが主人公等変わったけど凄く格好良かった。映画館ならではのドキドキたまらないですね
映画館で観るからこそ、楽しめる作品でした! ハラハラ・ドキドキたまりませんw また、スカーレット・ヨハンソンさん、めっちゃカッコ良いです!!
うーん? これまでのシリーズとのつながりは無いから、単純にこの映画のみで楽しめます。よくできていると思うけど、最後の恐竜はちょっとエイリアンぽくて残念。 ジュラシックパークは、やはり一番はじめの映画がベストかなあ?
正直これはジュラシックワールドではない。 別の作品。 恐竜の活躍は微々たるもの。 初代のTレックスや前シリーズのラプトルの ように看板恐竜が活躍することもない。 遺伝子操作で作り出された恐竜も SWに出てくるようなクリーチャー。 残念だけどここらが潮時では? アクションは確かに凄かった。 ただこの作品のメインは恐竜であって人間ではない。 家族愛とかそれはこの作品に取り入れる ものじゃない。
映画種別
お好みの映画種別を選択してください
この感想にはネタバレが含まれています!
ネタバレフィルター解除スリル感が少なく恐竜が吠えまくって全然人間を襲うとしない感が伝わりすぎて。映像は綺麗なのにハラハラドキドキ少なくうーん??
頭の悪い恐竜達が騒ぎ吠えまくるシーンが多すぎる??
ストーリー大金持ち新薬恐竜から手に入れる為生息しやすい場所へいく…現在生息してる恐竜に人々が飽きていると無理な設定…
もっとジュラシックワールドっぽい映画を期待してました?過去作が面白すぎたのもあるせいかもしれません
⭐︎一つつけられるくらいでした これならもぅみなくてもいいかなと
この感想にはネタバレが含まれています!
ネタバレフィルター解除「恐竜映画」を見に来たのに、見せられたのは「怪獣映画」だった。恐竜の遺伝子研究で「失敗作」は当然出ただろうけど、本シリーズの根本として「科学技術で恐竜を復活させた感動」があるのにソイツらを前面に出すべきかは疑問。
今までのラプトルやインドミナスに追いかけられるハラハラの場面が全部その「怪獣」に持っていかれ、終いにはD-REXがヘリを噛み潰すシーン、完全に別映画のクライマックスだった。
いつも、ハラハラ、ドキドキで楽しく鑑賞してます。
また、つぎのシリーズがあったら、観たいです。
ひとつ残念だったのは、隣の方が感情を声に出されて‥それも始まってから終わりまで‥
気になったり、怖くなったりで、ホラーをみてるのかとも勘違いするような雰囲気でした。
このような時は、どうする?
ジュラシックシリーズはストーリー構成単純だけど各作品最高に楽しめる今作もスカーレットヨハンソンはまり役これから2作くらいヨハンソンでいいよ
吹き替えイメージダウン字幕で鑑賞かな
ジュラシックジェットコースタームービー 面白い
この感想にはネタバレが含まれています!
ネタバレフィルター解除ハラハラドキドキして手に汗かいてみてました
ジュラシックワールドというよりは何かエイリアンみたいだった
レビューがよくなかったので期待してなかったが思ってたより面白かった
この感想にはネタバレが含まれています!
ネタバレフィルター解除遺伝子操作で現代に甦った恐竜の『ジュラシック』シリーズの第7弾、期待してました!
・モササウルス(有毒有鱗類)の襲来、
・ティタノサウルス(竜脚類)の群れ
・ティラノサウルス(獣脚類)の遭遇、
・ケツァルコアトルス(翼指竜類)の巣守り、
それにシリーズ初登場となる草食恐竜アクイロプス(角竜類)の名称「ドロレス」が登場。
夏休みの子供達<恐竜Freak >にとっては、定番中の話題だが、もう少し解り易く恐竜の解説とか入れて貰いたかったな!
福井の恐竜博物館に行ってみな!
あの竜脚類の群れは圧巻だったな、あんなの実際に見れたら凄いな、ホンマ感動しちゃうな!
でもCGに金かけ過ぎたのか、内容は今一で、最後が予想出来ちゃう。
大体、恐竜のDNAで新薬作るって無理があんじゃない。最後に製薬会社に血液サンプルが渡ったのかどうか、結末が解らなかったな!
私しゃ、個人的には、プレシオサウルスかフタバスズキ竜が好っきやねん!
この感想にはネタバレが含まれています!
ネタバレフィルター解除これは怪獣映画で、「ジュラシック」の名を冠せる恐竜映画ではない。そういう意味では、ゴジラを監督したギャレス・アドワーズらしい作品。
Dレックスって何?どんな遺伝子操作をしたら、腕が4本になるの?ゴジラと闘う方が似合いそうな「怪獣」ばかり。
こちらが見たいのは、かつて実在した恐竜の闊歩する姿。やはり1作目は偉大だ。そもそも、主人公のゾーラが、1作目のグラント博士や4作目のオーウェンのように、恐竜に思い入れのない金目当ての傭兵って時点で、恐竜である意味がなくなる。
話の展開も予想通りで、あまりハラハラしないし、巻き込まれた家族のせいで人間のドラマパート多めだけど、そこに感動があるかというと...。
前作のクローン少女の苦悩みたいなのも要らないが、今作はストーリーもビジュアルも今ひとつ。冒頭の「スニッカーズ」とかありえないし。ただし、モササウルスは良かった。
これが新三部作の1作目らしいが、先行き不安。恐竜にこだわりを感じないので、ジュラシックワールドってタイトルじゃなければ、もう少し面白いと感じたかも。
この感想にはネタバレが含まれています!
ネタバレフィルター解除私は大好きな映画です。
ストーリーはひねりもなくありきたりでしたが、古生物好きな方は楽しめると思います。
二股尾ビレのモササウルス、水棲のスピノサウルスといったように、これまでに登場した生き物も最新の研究結果をもとにアップグレードされています。
個人的に大興奮したシーンは、ダンクルオステウスの頭部や、迷歯亜綱(イクチオステガ?もしくはアカントステガ?)といったデボン紀の生き物が登場したシーンです(一瞬でしたが)。
今後はマンモスやサーベルタイガーといった新生代の生き物の登場にも期待したいですね。
恐竜の鳴き声にびびりまくったけど、すごくいい映画だった✨✨
アクションとかもカッコよかったし、恐竜たちが出てくるシーンもドキドキハラハラ
でもラストは感動しました。
前作のシリーズに比べてスリル感が少し無かったかなと思います。
この感想にはネタバレが含まれています!
ネタバレフィルター解除従来の恐竜の登場が少なくなってたのが少し残念だった。
もう1列後ろ
この感想にはネタバレが含まれています!
ネタバレフィルター解除すっごいおもしろい
ジュラシックパークと言うよりも、キングコングやゴジラ、エイリアン、プレデターを見ているようなストーリー展開で、シリーズ作品を期待していた私にとっては残念な作品でした。
正直、これはジュラシックではなく、ただの怪獣とインディの様なキャラを合わせた冒険活劇映画だと思う。
まず、某有名スパイ映画の様なノリで始まるところから駄目。
それから、恐竜の大きさを強調したいがための引き気味の絵面が多く、人間目線での恐竜の怖さがかなり薄れている。
合成映像の技術もまるで20〜30年前のものかと思うほどで、かなり低いレベルと思う。
ジュラシック・パークでなく、怪獣と都合よく「冒険して」立ち回る人間の映画、そう思えば観ても損はない。
あと、吹替版のゾーラ役が最悪でした。あの下手くそさ加減で最初から映画を完全に駄目にしたと思う。
ジュラシックワールド毎回見てますが主人公等変わったけど凄く格好良かった。映画館ならではのドキドキたまらないですね
映画館で観るからこそ、楽しめる作品でした! ハラハラ・ドキドキたまりませんw また、スカーレット・ヨハンソンさん、めっちゃカッコ良いです!!
この感想にはネタバレが含まれています!
ネタバレフィルター解除うーん?
これまでのシリーズとのつながりは無いから、単純にこの映画のみで楽しめます。よくできていると思うけど、最後の恐竜はちょっとエイリアンぽくて残念。
ジュラシックパークは、やはり一番はじめの映画がベストかなあ?
この感想にはネタバレが含まれています!
ネタバレフィルター解除正直これはジュラシックワールドではない。
別の作品。
恐竜の活躍は微々たるもの。
初代のTレックスや前シリーズのラプトルの
ように看板恐竜が活躍することもない。
遺伝子操作で作り出された恐竜も
SWに出てくるようなクリーチャー。
残念だけどここらが潮時では?
アクションは確かに凄かった。
ただこの作品のメインは恐竜であって人間ではない。
家族愛とかそれはこの作品に取り入れる
ものじゃない。